記事一覧
-
C言語でインタプリタの動的型付け、抽象オブジェクトを実装する
326, 2020-05-22インタプリタの動的型付け
C言語でインタプリタを実装して、型を動的型付けにする場合は、抽象オブジェクトの実装が必要になる。
今回はこの抽象オブジェクトの実装を簡単なサンプルコードで紹介する。型定数
まず前提として、今回実装する抽象オブジェクトは整数型(int)と文字列型(str)を型として持っているとする。
(省略されました)
-
スニペットコードを管理、構築するシェルみたいなコマンド「Cap」
325, 2020-05-19シェルの I/F を持ったスニペットマネージャー
「Cap」というシェルみたいな I/F とテンプレートエンジンを持ったスニペットマネージャーを作っています。
基本的な使い方は環境でcap
を実行できるようにして、シェルやエディタから実行します。$ cap
(省略されました)
-
神とプログラマー。神は再帰的な存在
324, 2020-05-19神は存在するか?
神は存在するだろうか?
存在することを前提に論理を展開する分野はある。神が存在したとして、それは目に見える存在であろうか?
観察者が多数にあふれている地球上において、神を観察したという報告も数多いことが予想されるが、その信憑性は?
証拠として神を明示できるか?(省略されました)
-
プログラミングにおける抽象度とレイヤー
323, 2020-05-15抽象度とレイヤー
抽象化とは、何かの手段や構造を抽象的に表現することだ。
たとえば関数の引数。
複数ある引数を一つの構造体にまとめる。(省略されました)
-
抽象オブジェクトは使い勝手が良い
322, 2020-05-14抽象オブジェクトと黄昏る
Capというスニペットマネージャーをここ数年開発している。
このマネージャーにはテンプレートエンジンが備わっており、インタプリタが組み込まれている。
インタプリタはcap make
コマンドで使うことが出来る。何回か試行錯誤して、とりあえず見通しが立って、それからまた試行錯誤して開発を進めている。
この言語は動的型付けによる実装になっていて、型が抽象化されている。実装に使っている言語は C だ。(省略されました)