「3D掲示板」を作った【THREE.js】
目次
3D掲示板を作った
3D掲示板を作った。
3D掲示板↓。
以前作った元祖3D掲示板がかなり評判が良かったのでその発展版として作った。
かなり前から作っていて途中で飽きてやめていたのだが、最近掘り起こして完成まで作り上げた。
あとはこれに画像アップロード機能や3Dモデルアップロード機能がつけられると面白いと思うのだが。
3Dの特性を生かして何かできることはないだろうか?
ユーザーは3D空間を移動してレスを投稿するので、これは半分3Dゲームのような世界観ではある。
3D掲示板と違ってこの3D掲示板は3D空間を自由に移動できるようにしてある。
画面をマウスでクリックすると全画面になって移動できるようになる。
全画面を終了する場合はEscキーだ。
あとは漢字を利用できるようにすればほぼカンペキな気がするのだが、漢字はかなりリソースを食うので大変である。
常用漢字ぐらいならロードできるかもしれないが、サーバーがかなり頑張ることになるだろう。
今年2023年一発目のアプリはこの3D掲示板になった。
景気の良い一発である。
この3D掲示板が人気になったら別でサイトを作って本格運用するかもしれない。
そうなったら3Dモデルの投稿機能とか作れば盛り上がるだろう。
3Dモデルを囲みながらみんなでコメントするわけである。楽しそう。
使用した技術
今回は例によってTHREE.jsを使った。
THREE.jsを使うとこんなに簡単に3Dアプリが作れる。
すばらしい。
ぜひともPythonにも移植していただきたい。
お客さん気分で申し訳ない。
3D掲示板の機能候補
先ほどから書いているが3D掲示板の機能候補としては
- 画像投稿機能
- 3Dモデル投稿機能
- 漢字書き込み機能
この3つが課題である。
一番簡単そうなのは画像かな。
3DモデルはおそらくTHREE.jsのライブラリを使えばけっこう簡単に読み込めるはずである。
問題はサーバー容量だが3Dモデルってどれぐらい容量食うのか見当がつかない。
たんじゅんなobjファイルだけでもけっこうデータ量はある気がするが。
だがやはり目玉機能として3Dモデル投稿機能が必要だろう。
なんてったて3Dなんだから。
開発で難しかったこと
開発で難しかったことは特に覚えてない。
あまり印象がない。
ベースが3D掲示板なのでそれを流用してサクサク作ったような気がする。
だいぶ前のことなので覚えてないが。
文字の表示だけならTHREE.jsのライブラリを使えばいいのでそんな難しいことではないのだ。
ただフォントは必要なのでその下処理が必要だったわけだが。
それについては↓の記事でまとめているので興味がある人は見ていただきたい。
利用規約的なこと
利用規約は良識の範囲の利用になる。
これはNARUPORTの利用規約に準拠する。
投稿データの著作権はNARUPORT側にある。
NGワードの処理をどうしようか考えたが、漢字が使えないのでいわゆるダーティな言葉のフィルタがむずかしい。
ひらがな、かたかな、アルファベットあと少しの記号のみなので汚言を書くとしてもだいぶ柔らかい感じになってしまう。
もちろん誹謗中傷的な投稿はだめである。それは良識の範囲外だからだ。
3Dモデルの投稿機能を解禁すると問題になるのが3Dモデルデータの著作権である。
オリジナルの3Dモデルならいいが他の人の著作権データを投稿されたら困ったものである。
管理が大変になるのは厄介な話である。
AIで何とかしてほしい。
こういうところにAIがどんどん乗り込んできてくれたら我々開発者はラクになるのだが。
なかなかそうもいかない。
だが最近のAIは進化が目覚ましく期待してしまうところである。
だが著作権データをAIで判別してブロックするというのは現実的な話だろうか?
そんなことは可能なのだろうか?
5GにでもなってWebリソースが瞬間的に取得できないと無理ではないだろうか。
ましてや3Dモデルなんて。
その場合はAIもリアルタイムで学習していかないと追っつかないだろう。
まだパソコンの性能的にそこまでリアルタイム性はないはずだがこれから期待したいところである。
おわりに
今回は3D掲示板の話をした。
もしよければ使ってみてくださいね。