プログラミングで使える激安!Windows再生パソコン【お金が無いならこれ】
目次
- プログラミングで使える激安!Windows再生パソコン
- 再生パソコンとはなにか?
- 再生パソコンでWindowsは使えるのか?
- 再生パソコンはこんな人におすすめ
- プログラミングとパソコンの悩み
- 再生パソコンのメリット・デメリット
- おすすめの再生パソコン専門店
- おすすめのパソコンは?
- おわりに
プログラミングで使える激安!Windows再生パソコン
プログラミングで使えるWindowsパソコンを探すわけですが、普通のパソコンはどれも高いのが普通です。
こういう時に安くて性能の良いパソコンがあったら……。
そこで「再生パソコン」です。そんな人におすすめな激安のPCです。
再生パソコンは値段が安くて性能もほどほどのものが多いんですね。
この記事ではプログラミングで使えるWindows搭載の再生パソコンを解説します。
関連記事
【安い】プログラミングに使える古いパソコン【再生パソコン】
プログラミング勉強用のおすすめ再生パソコン【1年保証、メモリ8GB, Core i3~】
プログラミングの勉強用、再生パソコンのすすめ【激安】
中学生でも使えるプログラミング可能な再生パソコン【予算が無いならこれ】
プログラミングで使える激安!Windows再生パソコン【お金が無いならこれ】
再生パソコンとはなにか?

再生パソコンとはいったい何なのでしょうか?
あまり聞きなれないワードですよね。
「再生」というのだから、修理とか修復してるパソコンなのかしら?
そう思った方はするどいですね。
そうです。再生パソコンは中古パソコンを再生したパソコンのことを言います。
中古パソコンの進化版
再生パソコンは中古パソコンの進化版です。
中古パソコンと言ったら部品が壊れかけで、長いこと使えない、というイメージが強いですよね。
中古パソコンのイメージ → 壊れかけ
しかし再生パソコンは違います。
再生パソコンはそんな中古PCを再生して中古PCよりも長く使えるようにしているパソコンです。
再生パソコンのイメージ → 中古PCより長く使える
再生パソコンは専門店で買うことができて、なんと保証も付いてくるパソコンです。
中古パソコンの親戚なのに保証が付いてくるなんてすごいですよね。
中古パソコンと再生パソコンの違い
ふつうの中古パソコンと再生パソコンの違いは何でしょうか?
それは「部品の交換」です。
再生パソコンでは古くなった一部の部品をなんと新品に交換しています。
このためパソコンの寿命が長くなっています。
再生パソコンは一部の古くなった部品を交換している
たとえばディスクがそうです。
ディスクは消耗品でパソコンを使っていると壊れてしまう部品の代表です。
しかし再生パソコンの一部ではこのディスクを新品のSSDに交換しているものがあります。
再生パソコンの一部はディスクを新品のSSDに交換している
そのため起動も早く動作も快適です。
再生パソコンでWindowsは使えるのか?

再生パソコンでWindowsは使えるのでしょうか?
もちろん使えます。
この記事で紹介している再生パソコンはどれもWindows OSがインストールされています。
そのためWindows環境でプログラミングしたい人に最適です。
Windows10 Homeも使える
具体的には今回紹介している再生パソコンでは「Windows10 Home」が使えます。
Windows10 Home
すでにWindows11がリリースされてますが、まだまだWindows10は現役です。
これからWindows11が増えると思いますがまだ時間がかかるでしょう。
Windows10でプログラミングができるので、WSL2を使えばLinuxプログラミングもできちゃいます。
1つのOSで2つの環境を使えるなんておいしいですよね。
プログラミングではプロもWindowsを使っている人が多いです。
Windowsで行うプログラミングは快適です。
再生パソコンはこんな人におすすめ

ここまで再生パソコンを解説してきましたが、再生パソコンと相性がいい人はどんな人でしょうか?
再生パソコンをおすすめできるのはこんな人です。
プログラミングがしたい
でも予算がない
プログラミングがしたい
初心者でプログラミングがしてみたい、という人に再生パソコンはおすすめです。
再生パソコンは値段が安く性能もほどほどです。
そのため軽い気持ちでプログラミングを始める場合にはうってつけのパソコンと言えます。
もちろん中古なので、寿命は新品のパソコンにはかないません。
その辺は妥協が必要です。
しかしほどほどの性能のパソコンの中古が多いので、プログラミングをする分には全然いけます。
安い新品の市販のパソコンは性能が低いことが多く、プログラミングでストレスを抱えることもあります。
しかし性能がそれなりにあればそういったストレスも少なくなります。
でも予算がない
プログラミングはしたい! けど予算がない……。
再生パソコンはそんな人におすすめです。
お金があれば高いパソコンを買えばいいです。これは当然です。
しかし、昨今の日本ではお金は大変貴重です。
貯金も無いという人が大勢います。
予算がなければその予算に見合ったパソコンを買えばいいだけです。
でも安いパソコンは性能がいまいち。
それなら再生パソコンが選択肢に入ります。
再生パソコンは安いですが性能はほどほどのものが多いです。
ですから再生パソコンを買えばプログラミングもできるようになります。
もちろん再生パソコンの持っている古いパーツは普通の新品より寿命は短いです。
しかしディスクなどの消耗品は新品に取り換えられていることが多いのが再生パソコンです。
プログラミングとパソコンの悩み
プログラミングとパソコンで抱えることになる悩みとはなんでしょうか?
それは具体的には↓のことです。
パソコンの性能が低いと勉強がはかどらない
この悩みはプログラミングをやる場合はけっこう深刻な問題ですよね。
それぞれ見ていきたいと思います。
パソコンの性能が低いと勉強がはかどらない
まずプログラミングをしたいわけですが、パソコンの性能が低いとどうなるでしょうか?
性能が低いパソコンは動作がもっさりしていて遅いことが多いです。
もっさりしているパソコンでプログラミングをするとどうなるでしょうか?
イライラしてストレスがたまります。
テキストの変換候補を出すのに数秒もかかっていたらすらすらコードを書けませんよね。
安い性能の低いパソコンではそういうことがよくあります。
ですから出来るだけ性能の良いパソコンが欲しいわけですが、性能の良いパソコンは高くなってしまいます。
再生パソコンなら性能もほどほど
しかし再生パソコンなら値段も安く性能もほどほどです。
再生パソコンの中にはCPUもCore i3やCore i5のものがあります。
さらにメモリも8GB以上のものが多いです。
OSの入ったディスクも新品のSSDに交換されていることが多いです。
これだけの条件が揃っていて値段は中古PC並みです。
中古と言っても専門店がちゃんと厳選してくれているパソコンなので、普通の中古よりも安心できます。
さらに専門店によっては期間内の返品保証や動作保証を付けてくれるところもあります。
これなら初心者にも安心できますよね。
再生パソコンのメリット・デメリット

再生パソコンのメリットやデメリットはなんでしょうか?
これらも具体的に見ていきたいと思います。
再生パソコンのメリット
再生パソコンのデメリット
メリット
再生パソコンのメリットは何よりも「安い」ことです。
さらに「性能もほどほど」のものが多いのが特徴です。
再生パソコンは安い
再生パソコンの性能はほどほど
再生パソコンの中にはCore i5のCPUを持っているパソコンもあるぐらいです。
これぐらいのCPUだったらプログラミングには問題ありません。
欲を言えばCore i7がベストですが、さすがにこれは値段が高くなってしまいます。
さらに再生パソコンはディスクをSSDに取り換えている物もあるので、OSの動作も早いです。
起動時間もHDDのディスクに比べるとSSDは最大6倍も早くなることがあります。
これは約60秒の起動が約10秒になるということです。
OSの起動が早ければストレスも少ないですよね。
デメリット
再生パソコンのデメリットは↓のとおりです。
中古部品の寿命が短い
やはり再生パソコンは中古の部品も使っていますので、中古の部品の寿命は新品に劣ります。
ですのでこの辺は割り切りが必要です。
数年ぐらい使えれば問題ない、という割り切りをして購入しましょう。
おすすめの再生パソコン専門店

ここまで再生パソコンについて解説してきました。
再生パソコンは専門店で購入できます。
それではおすすめの再生パソコン専門店はどこでしょうか?
今回は一店だけご紹介します。
その名も↓です。
PC next
PC next
PC nextは再生パソコン専門店です。
なんと販売する再生パソコンに1年間保証を付けてくれます
業界最長クラスの1年保証がついた高性能再生パソコン専門店【PC next】
普通の中古ショップの保証が30日ぐらいです。
それを考えるとこの1年保証というのはかなり長いです。
さらに購入から15日以内であれば返金保証もついてます。
ご注文した商品が到着してから15日以内であれば、理由を問わず返金保証のサービスを受け付けております(訳あり品等の一部商品を除く)。
支払ではクレジットカード、コンビニ決済、銀行振込が使えます。
PC nextでは各種クレジットカード、Amazon Pay、Google Pay、Apple Pay、Paypal、PayPay(オンライン決済)、コンビニ決済、銀行振込でのお支払いが可能となっております(2022年4月時点)。
おすすめのパソコンは?
プログラミングで使用できそうな再生パソコンでおすすめはどれでしょうか?
PC nextで買える再生パソコンの中から2台、選んでみました。
それは↓のとおりです。
NEC VersaPro VK23-LXZGT (256GB)
Lenovo ThinkPad X260
NEC VersaPro VK23-LXZGT (256GB)
NEC VersaPro VK23-LXZGT (256GB)
↑のパソコンのスペックは↓の通りです。
OS: Windows 10 Home
CPU: Core i3 6100M @2.3GHz(第6世代)
メモリ: 8GB
容量: 新品SSD : 256GB
無線LAN: あり(内蔵)
Windows 10 Home搭載のパソコンです。
メモリは8GB, そしてCPUはCore i3です。
メモリは欲を言えば16GBは欲しいところですが、プログラミングに入門する分には問題ないでしょう。
高度なプログラミングではメモリもたくさん使うことがありますが、それは入門のさらに先の話です。
ディスクはSSDの新品で容量は256GBです。
内蔵無線LANもついてます。
Mircrosoft Officeと互換性のあるWPS Office 2というソフトがついてきます。
このWPS Office 2は普通に購入すると5000円以上することがあります。
それが無料で付いてくるとはお買い得ですよね。
Lenovo ThinkPad X260
Lenovo ThinkPad X260
↑のパソコンのスペックは↓の通り。
OS: Windows 10 Home
CPU: Core i5 6200U (第6世代)
メモリ: 8GB
容量: 新品SSD : 240GB
無線LAN: あり(内蔵)
これもWindows 10 Home搭載のパソコンです。
CPUはなんとCore i5, 圧巻です。
この価格のパソコンでCore i5が使えるのは再生パソコンならではと言えます。
メモリは8GBです。
新品のSSD(240GB)が使えます。
内蔵無線LANもあります。
こちらのモデルにもWPS Office 2がインストールされています。
さらに「外付けwebカメラを無料プレゼント中」とのことです。
無料でwebカメラが貰えます。
お買い得な1品ですね。
おわりに
今回はプログラミングで使えるWindows搭載の再生パソコンを解説しました。
お金を節約したい人は再生パソコンがおすすめです。
再生パソコンでCore i5
うーん、贅沢