MiniTool Partition Wizardでパーティションを分割する
目次
- ノートPCのHDDのパーティションを分割したい
- パーティションとは
- MiniTool Partition Wizardとの出会い
- MiniTool Partition Wizardのインストール
- MiniTool Partition Wizardによるパーティション分割
- 使ってみた感想
ノートPCのHDDのパーティションを分割したい
サブ機としてノートPCを1台持っています。
このノートPCなんですが、購入時点でHDDは1つ、そしてパーティションもCドライブだけという代物でした。
私はいざという時のためにパーティションを分割しておきたいと考えました。
Cドライブのパーティションを切ってC, Dドライブの2つにするということですね。
こうしておけばOSの再インストールなどでCドライブだけをフォーマットすればいいので、Dドライブに大事なデータを退避させておくことが出来ます。
ところで、そもそも「パーティション」とはなんなのでしょうか?
パーティションとは
パーティションとは、HDDの記憶領域を論理的に分割した領域のことを指します。
たとえば先ほどの例では、HDDが1つあって、その記憶領域をC, Dドライブの2つのパーティションに分割するということですね。
パーティションのメリットも先ほど述べましたが、フォーマット(初期化)する時にパーティションをわけておくと、それぞれの分割された領域ごとに処理することが可能になります。
こうしておけば、OSのパーティションとデータ保存用のパーティションに分割しておいて、あとでデータを残しておいてOSだけ再インストールするということも可能になるわけです。
パーティション、便利ですね。
MiniTool Partition Wizardとの出会い
そこで私は何か良いパーティション管理ソフトはないかとネットをさまよいました。
そこで比較的に評価が安定してそうなパーティション管理ソフトを見つけました。
その名も「MiniTool Partition Wizard」です。
このソフトはパーティションの新規作成や削除、フォーマットや、移動やサイズ変更などいろいろなパーティション管理用の機能が備わっているようでした。
それから以下のOSで動作し、
Windows 10
Windows 8.1/8
Windows 7
Windows Vista
Windows XP
以下のファイルシステムに対応。
FAT12/16/32
exFAT
NTFS
Ext2/3/4
その他以下のデバイスにも対応しているとのこと。
HDD
SSD
SSHD
外付けHDD
USBフラッシュドライブ
SDカード
ダイナミックディスク
ハードウェアRAID
MiniTool Partition Wizardは無料版とプロ版、プロ・アルティメット版があり、無料版は以下の機能が使えるということでした。
パーティション新規作成/削除/フォーマット
パーティション移動/サイズ変更/拡張
ファイルシステムエラー検出と修復
FATをNTFSに変換
私はこのソフトの無料版を使ってノートPCのパーティションを分割してみようと思いました。
MiniTool Partition Wizardのインストール
無料パーティション管理ソフト - MiniTool Partition Wizard 無料版からMiniTool Partition Wizardをダウンロードします。
exe
ファイルを落としたらクリックすると以下のようなインストーラが起動します。
言語を日本語にして「OK」をクリック。
MiniTool Partition Wizard Free
にチェックを入れて「次へ」をクリック。
インストールする場所を聞かれるので指定して「次へ」をクリック。
ソフトのダウンロードとインストールが始まります。
これでインストール完了です。
MiniTool Partition Wizardによるパーティション分割
MiniTool Partition Wizardを起動すると↓のような画面が表れます。
MiniTool Partition Wizardは自動でディスクの状態を調べて、画面に情報を表示します。
いきなりノートPCのパーティションを分割するのは怖いので、実験として外付けHDD(↑で言うディスク3)のパーティションを分割してみます。
「ディスク3」の上にカーソルを移動し右クリックをするとメニューが出てきます。
メニューから「分割」を選択します。
すると「パーティションの分割」ウィンドウが出るので、ここで分割したい量を調節します。
今回は分割する新しいパーティションのサイズを100
GBに指定。
「OK」をクリックします。
すると画面左下に「適用」ボタンが表れるのでこれをクリックします。
このボタンをクリックするまで実際の処理は行われません。
アニメーションするウィンドウが出てパーティションの分割が始まります。
分割が完了すると↓のような表示が出ます。
ディスク3に注目するとしっかりパーティションが分割されているのがわかります。
分割成功です。
使ってみた感想
使ってみた感想としては、性能も悪くないし使い勝手も良いアプリだと思いました。
今回ご紹介したMiniTool Partition Wizardの機能はごくごく一部ですが、まだまだたくさんの機能があります。
パーティションを管理したいケースではこのMiniTool Partition Wizardを思い出してみてください。